2023
04/28
04/28
テラスのフェンス工事
Category : 家造り関係
芝生張りも完了。フェンスの柱立て完了。 雨もいい感じで夜のうちに降ってくれていろいろ助けられています。

フェンスの板が材木屋さんから届きました。

今回も「ウッドロングエコ」を塗ります。 我が家のフェンスや柱の目部はほとんどこれを使っています。
ちなみにウッドロングエコとは・・・・・(商品説明)
>WoodLong-Eco(ウッドロングエコ)は粉末製品です。(原料は酸化鉄・樹皮・ハーブなどの天然成分を使用。)水で溶いたウッドロングエコ水溶液を木材に塗布することで、木の表面や断面から腐朽菌を入りにくくする表面処理用の水性木材防護保持剤(屋外用)です。
建物の立地条件や樹種により色合いが異なるという、面白いもので、塗った後から色が徐々に変わっていくのですが、わりとすぐ経年変化した自然の木の色のような風合いになるのがとても気に入っています。

いいですね~~。工事現場にいる犬。(気をつけながら見てあげれる時はフリーにしてます😅)らくは電動工具が平気な不思議な犬でしたが、とぴは普通に苦手です、丸鋸を使い始めると家に帰って行きます。

同じじゃないですが、同じ感じで仕上がってます。 色の方も徐々に変化中ですが、まだまだ、出来立て感満々(笑)

初夏のような日中の日差しにうまく日陰を利用するとぴ。細長いうなぎ系なので(笑)、細長い日陰にぴったり!
そして、もう一つの追加プチ工事。 今あるここの平らそうな自然石を使って敷石の延長です。

工事編、もう一回続きます。 つづく.....
.........................................................
ブログランキングに参加しています。
ぽちっとクリック、お願いできると嬉しいです。
.........................................................................

フェンスの板が材木屋さんから届きました。

今回も「ウッドロングエコ」を塗ります。 我が家のフェンスや柱の目部はほとんどこれを使っています。
ちなみにウッドロングエコとは・・・・・(商品説明)
>WoodLong-Eco(ウッドロングエコ)は粉末製品です。(原料は酸化鉄・樹皮・ハーブなどの天然成分を使用。)水で溶いたウッドロングエコ水溶液を木材に塗布することで、木の表面や断面から腐朽菌を入りにくくする表面処理用の水性木材防護保持剤(屋外用)です。
建物の立地条件や樹種により色合いが異なるという、面白いもので、塗った後から色が徐々に変わっていくのですが、わりとすぐ経年変化した自然の木の色のような風合いになるのがとても気に入っています。

いいですね~~。工事現場にいる犬。(気をつけながら見てあげれる時はフリーにしてます😅)らくは電動工具が平気な不思議な犬でしたが、とぴは普通に苦手です、丸鋸を使い始めると家に帰って行きます。

同じじゃないですが、同じ感じで仕上がってます。 色の方も徐々に変化中ですが、まだまだ、出来立て感満々(笑)

初夏のような日中の日差しにうまく日陰を利用するとぴ。細長いうなぎ系なので(笑)、細長い日陰にぴったり!
そして、もう一つの追加プチ工事。 今あるここの平らそうな自然石を使って敷石の延長です。

工事編、もう一回続きます。 つづく.....
.........................................................
ブログランキングに参加しています。
ぽちっとクリック、お願いできると嬉しいです。

.........................................................................
- 関連記事
-
- 敷石追加工事終了で無事終了
- テラスのフェンス工事
- 完成まで2年もかかった薪小屋物語
スポンサーサイト