完成まで2年もかかった薪小屋物語

Category : 家造り関係
かれこれ2年越しで取り掛かっていた「薪小屋」が8月いっぱいかかって、ようやく完成しました。 晴れて、薪積み込み始め、「やれやれ、喜びの図」。

薪小屋完成・薪積み込み開始


まずは積込みまであと一歩の図。
薪積み込みまであと一歩の薪小屋完成の図

母屋の石積みを3年で積んだ主(あるじ)、あれから26年...26年・・・みんなに時が流れました。お宿を始めたので、なかなかまとまったお休みもとれなかったのはありましたが。。。

ほとんど、完成したも同然からすでに2ヶ月(前回の続くよ!から)、何をしていたのかといえば、人生色々あるものです(苦笑)

6月は、もうあれこれ家周りで、やりたかったメンテナンスを色々と一気に計画中でした。その思いがかえって、空回りしたといいましょうか・・・。「いくぞ~~」と、拳を振り上げた途端、主(あるじ)が、久々に痛風の発作に見舞われ・・・それでもいつもなら、最長でもせいぜい2週間程度で復活するものを、今回は。。。。通常復帰まで、なかなかどうして時間がかかりました。そういうわけで、薪小屋の方も、ずれ込んでずれ込んで、8月いっぱいまでかかっての完成となりました。

いや~、痛みは当人にしかわかりませんが、体調不良は辛いものです。


最終段階、中古木製パレットをもらってきて敷き詰めて、あとはひたすら薪を積んでいきます!
床部分は中古木製パレットで


出来てみるとすぐ、そこで、お茶飲む場所に良いな、とか思ってしまう私達(笑)
ちょっと一段上がっているので、また違う景色が見えます。サマーハウスでもいいな、とか、言い始めちゃって、薪はどうするんだと!

もちろん、まず薪を収めながら、景色を眺めるのも楽しいです。 永遠にあちこちに東屋みたいのを作って、ここでお茶したい、お茶したいと妄想するのが趣味なのかも(笑)。実際は、私道のアプローチの横にあるので、門番小屋みたいな場所です。

材木高騰の折、木の柱の代わりに竹も利用しました。
柱の代わりに竹利用

見たい景色だけ切り取ると、遠くの山並みだけが見えたりして、なんだかとってもいい感じです!昔、竹林だったこの土地を開墾した時、見えていた景色もこんな景色でした。いろんな景色に記憶が重なる年にもなりましたね~😅最近、回想が多めで、これまた年を感じるという(笑)

さあさ!4月に頑張って作った薪、積み込み始めますよ~。
薪小屋から見える遠くの山並み




.........................................................

ブログランキングに参加しています。
ぽちっとクリック、お願いできると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

.........................................................................


関連記事
スポンサーサイト



                         

Comment

No title

お疲れ様でした〜
最後の写真はまき小屋からですか?
疲れも吹き飛ぶ眺めですね。
竹藪の開墾、石積みと振り返ると思い出がたくさんあるでしょう。
いろいろ思い出しながらお茶する、いいなあ。
これからも景色は変わっていくでしょう。
主さんもお身体お大事にしてくださいね。

★brighten-sさんへ

薪小屋の薪を天井いっぱいまで積まないで、
少し残したしたところからの眺めです。

今はソーラーパネルや住宅もある近隣ですが、
昔は遠くの山々が見えるだけでした。
そこそこポツンと一軒だったんですがねぇ~~😅

ありがとうございます、元気に毎日薪の積み込みしていますよ~♪
ただそこは昔と比べてゆっくりで😊

非公開コメント

【一棟貸しコテージ 石積みの家】
【石積みの家 創生期WEBサイト】
【石積みの家 Wrought Iron 】
プロフィール

<5年かかって造った石積みの家>

Author:住民B
信州移住後、セルフビルドで石造りの家を作り庭を育てています。景色に溶け込む暮らしが理想。完成までに12年かかった石積みのコテージで一棟貸しのお宿始めました。家族は夫婦2人と愛犬らく。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
広告
「石積みの家」表紙+巻頭特集号
AMAZONへ
らくの出身保護団体さん
らくの兄弟も里親さん募集中!
わんステップ・ぐんま
このサイトでらくと出会いました
いつでも里親募集中
月別アーカイブ
リンク
ブログ内検索
RSSリンクの表示
★当ブログはリンクフリーです