2016
06/03
06/03
瀬戸漆喰
Category : 家造り関係
別棟の内壁を塗っている瀬戸漆喰について少し。
★瀬戸漆喰について以下、広島にある販売元の「(株)建築舎ゆわんと村」さんのHPからの引用です。
>瀬戸漆喰とは?
>漆喰は、本漆喰・砂漆喰・土佐漆喰・琉球漆喰などに分けられます。『瀬戸漆喰』は、砂漆喰にあたります。『瀬戸漆喰』は、一般的な砂漆喰に牡蠣殻から抽出した超高濃度カルシウムイオン水を混ぜ、古くから伝わる漆喰の性能に、さらに強度と耐久性を上げることに成功した、古くて新しい素材です。
>漆喰の効果
>近年では、漆喰には化学物質過敏症の主な原因とされる「ホルムアルデヒド」の吸着分解機能がある建材として注目されはじめています。また、漆喰自体、アルカリ性であることから、抗菌・防カビなどの効果も期待されています。漆喰は塗ったあと、表面から乾燥し石灰のかたまりになっていきます。硬化した漆喰は、空気中の二酸化炭素を吸いながら、長い時間をかけ硬化(石化)していくのです。その速度は厚み1㎜に対して約10年かかるとも言われています。『瀬戸漆喰』を使う『木ずり下地工法』では、漆喰を8㎜以上塗るので、塗り厚が厚いぶんだけ効果が大きくなります。
以上、引用終わり。
我が家は、代理店にもなっている「建築工房 藁」さんから購入。

漆喰の付着度や硬化速度も上がることから、強度5倍の高品質の壁を簡易に施工できる塗り壁材ということで、本漆喰にない利点があります。我が家は主(あるじ)が木ずり下地を作りましたが、専用の下地パネルも販売していて、それを使えば工期も短縮。
木ずり下地に直接塗っていきます。まずは下塗りをして乾燥させてから 仕上げますが、厚塗りで漆喰量が多いため、空気清浄効果が長期間持続することも期待できるということです。

下塗り終了。 砂が入っているので、ザラッとした風合いも温かみがあり、石壁との相性もいい感じ。ここ数年、石積みの倉庫化してしまっていたのが、一気に居住空間っぽくなった工程。

..........................................................
ブログランキングに参加しています。
クリックどうぞよろしくお願いします。

............................................................
★瀬戸漆喰について以下、広島にある販売元の「(株)建築舎ゆわんと村」さんのHPからの引用です。
>瀬戸漆喰とは?
>漆喰は、本漆喰・砂漆喰・土佐漆喰・琉球漆喰などに分けられます。『瀬戸漆喰』は、砂漆喰にあたります。『瀬戸漆喰』は、一般的な砂漆喰に牡蠣殻から抽出した超高濃度カルシウムイオン水を混ぜ、古くから伝わる漆喰の性能に、さらに強度と耐久性を上げることに成功した、古くて新しい素材です。
>漆喰の効果
>近年では、漆喰には化学物質過敏症の主な原因とされる「ホルムアルデヒド」の吸着分解機能がある建材として注目されはじめています。また、漆喰自体、アルカリ性であることから、抗菌・防カビなどの効果も期待されています。漆喰は塗ったあと、表面から乾燥し石灰のかたまりになっていきます。硬化した漆喰は、空気中の二酸化炭素を吸いながら、長い時間をかけ硬化(石化)していくのです。その速度は厚み1㎜に対して約10年かかるとも言われています。『瀬戸漆喰』を使う『木ずり下地工法』では、漆喰を8㎜以上塗るので、塗り厚が厚いぶんだけ効果が大きくなります。
以上、引用終わり。
我が家は、代理店にもなっている「建築工房 藁」さんから購入。

漆喰の付着度や硬化速度も上がることから、強度5倍の高品質の壁を簡易に施工できる塗り壁材ということで、本漆喰にない利点があります。我が家は主(あるじ)が木ずり下地を作りましたが、専用の下地パネルも販売していて、それを使えば工期も短縮。
木ずり下地に直接塗っていきます。まずは下塗りをして乾燥させてから 仕上げますが、厚塗りで漆喰量が多いため、空気清浄効果が長期間持続することも期待できるということです。

下塗り終了。 砂が入っているので、ザラッとした風合いも温かみがあり、石壁との相性もいい感じ。ここ数年、石積みの倉庫化してしまっていたのが、一気に居住空間っぽくなった工程。

..........................................................
ブログランキングに参加しています。
クリックどうぞよろしくお願いします。

............................................................
スポンサーサイト