2011
06/10
06/10
オオムラサキの幼虫
Category : 生き物
主(あるじ)が、庭のエノキにオオムラサキの幼虫を見つけました。
見るように、と呼びに来られ、何だよ、と見に行きました。
オオムラサキといえば国蝶、メスの大きさは世界最大級といいます。
我が家には、エノキが3本あります。
おかげで、その葉を食べて育つオオムラサキが、季節になると優雅に舞い飛びます。
これは、庭は当然、植物だけのものじゃなくて、
数限りない種類の生き物たちと共有している世界だということを、再確認させてくれます。
そのせいか、虫は基本的にはダメだった私も、今ではすっかり何気に「同居人」。。。
小さい身体に不思議が詰まった彼らの神秘にいたって、感激。という変わりようです。
ここからは、そうはいっても虫はダメ、という方意外、どうぞ。

オオムラサキの幼虫って、こんなんです。
エノキの葉っぱにじっと、多分潜んでいます。(全然みつかっちゃてますが。)
どの虫も、必ずミステリーをまとっていますが、やっぱりです。
この、背中の三角のめくれ上がりはなんなんでしょうか?
不思議すぎます。
また、意味がないことは存在していない意味を考えたりして、哲学の迷路へ・・・
サナギになるまで、ちょっと観察してみます。
見るように、と呼びに来られ、何だよ、と見に行きました。
オオムラサキといえば国蝶、メスの大きさは世界最大級といいます。
我が家には、エノキが3本あります。
おかげで、その葉を食べて育つオオムラサキが、季節になると優雅に舞い飛びます。
これは、庭は当然、植物だけのものじゃなくて、
数限りない種類の生き物たちと共有している世界だということを、再確認させてくれます。
そのせいか、虫は基本的にはダメだった私も、今ではすっかり何気に「同居人」。。。
小さい身体に不思議が詰まった彼らの神秘にいたって、感激。という変わりようです。
ここからは、そうはいっても虫はダメ、という方意外、どうぞ。

オオムラサキの幼虫って、こんなんです。
エノキの葉っぱにじっと、多分潜んでいます。(全然みつかっちゃてますが。)
どの虫も、必ずミステリーをまとっていますが、やっぱりです。
この、背中の三角のめくれ上がりはなんなんでしょうか?
不思議すぎます。
また、意味がないことは存在していない意味を考えたりして、哲学の迷路へ・・・
サナギになるまで、ちょっと観察してみます。
- 関連記事
-
- オオムラサキのサナギ
- オオムラサキの幼虫
- 生きることは食べること/ヤマガラの場合
スポンサーサイト
Tag : 庭