2015
08/26
08/26
キッチン、ペンキ塗り物
Category : 家造り関係
主屋ですが、キッチンの塗り物の塗替えをしました。住民B担当です。
できれば夏にやっておきたい家事関連事項のひとつ、塗り物関係ですが、8月中の予定
が昨日終了でセーフです。天気の良い日を狙いましたが、結局2日かかってしまい、2日
目は曇りで天気下り坂に・・・急げ!
我が家のキッチンの塗り物部は3色使いで、棚板と扉の枠が白、扉がブルー、ごく少量
の赤も使っていますが今回は白とブルーの塗替えです。新築時から今回は2度目の塗
り替えになります。全体は気に入っているのでずっと同じ配色ですが、30代前半のプ
ランだったことを思うと、ちょっと若いかな(笑)次回は変わるかもしれません。

塗り物は養生も大変で下処理は要ですが、今回も大雑把にやってしまうところが住民B。
扉の一部の塗装が剥げてしまったところがあってその辺りはヤスリでこすって古い塗装
を剥がすなどの手順を踏みましたが、あとはざっとヤスリがけでやらせていただきました。
まずは棚板から。

使用塗料は在庫で以下のもの。
左:アサヒペンの廃盤商品「カントリーブルー」と、
右:コメリで買ったコメリブランドの「つやあり白」。どちらも水性。
このブルーは好きな色で、最初に塗った色は同じくアサヒペンのウッドライフライン
のオールドブルーという色で、もっと明るめのブルーでした。前回の塗り替え時、そ
の色は廃盤だったため類似色を探したのがこの「カントリーブルー」。ちょっとそれよ
り濃い目のブルーですがOKです。ただ現在、またこの色も廃盤です。この廃盤って
いうのが困りモノ。もう一回分ぐらいはありそうですが、その先どうする?先は先に
考えるけど。

それなりに白いと感じていた塗装前の白でしたが、重ね塗りしていくと、はっきりした
清潔感のある白に。「白ってこんなに白かったんだ」と再認識。けっこう黄ばんでいて
汚れていたのが瞬時になかったことになる快感。これでどんどん調子づいて楽しくな
ります。「他にも何か塗りますよ~」

この作業のBGMはレバノンポップスの歌姫、ナンシー・アジュラムとフラメンコギタ
ーのヘビロテで。アフリカ寄りの強い日差しと乾いた空気を感じながら思い出した
のは、むか~しギリシャでお世話になったイケメンのレバノン人に、むか~し旅した
スペイン南部や暑すぎて死にそうだったモロッコの景色。そういえば安宿の木部の
塗装とか、盛り塗り過ぎて塗膜が厚くなっちゃって、ちゃんと閉まらない戸とかありま
したね~、ペンキがペキペキに剥がれてる日除けの戸とかも懐かし~です。日本は
木、本来の色が好きだし、べったりペンキで色を付ける習慣もあんまりないから我が
家も窓枠は木の色のままですが、彩色した世界も素敵です。
木製の取手も2度塗りして新品の顔になり、金属のネジ部に円滑剤をスプレーして待
機。もう乾いていますが今夜一晩、こうしてお休み。なかなか腰が持ち上がらない作
業でしたが、無事楽しく終わりました。何かを新しくすると掃除のモチベーションも
上がります。
今回の反省、作業中の昼食は、できれば台所を使わないですむようにすること。
ーえ~、ご飯なんか作ったの~?(当たり前といえば当たり前。)

..........................................................
ブログランキングに参加しています。
クリックどうぞよろしくお願いします。

............................................................
できれば夏にやっておきたい家事関連事項のひとつ、塗り物関係ですが、8月中の予定
が昨日終了でセーフです。天気の良い日を狙いましたが、結局2日かかってしまい、2日
目は曇りで天気下り坂に・・・急げ!
我が家のキッチンの塗り物部は3色使いで、棚板と扉の枠が白、扉がブルー、ごく少量
の赤も使っていますが今回は白とブルーの塗替えです。新築時から今回は2度目の塗
り替えになります。全体は気に入っているのでずっと同じ配色ですが、30代前半のプ
ランだったことを思うと、ちょっと若いかな(笑)次回は変わるかもしれません。

塗り物は養生も大変で下処理は要ですが、今回も大雑把にやってしまうところが住民B。
扉の一部の塗装が剥げてしまったところがあってその辺りはヤスリでこすって古い塗装
を剥がすなどの手順を踏みましたが、あとはざっとヤスリがけでやらせていただきました。
まずは棚板から。

使用塗料は在庫で以下のもの。
左:アサヒペンの廃盤商品「カントリーブルー」と、
右:コメリで買ったコメリブランドの「つやあり白」。どちらも水性。
このブルーは好きな色で、最初に塗った色は同じくアサヒペンのウッドライフライン
のオールドブルーという色で、もっと明るめのブルーでした。前回の塗り替え時、そ
の色は廃盤だったため類似色を探したのがこの「カントリーブルー」。ちょっとそれよ
り濃い目のブルーですがOKです。ただ現在、またこの色も廃盤です。この廃盤って
いうのが困りモノ。もう一回分ぐらいはありそうですが、その先どうする?先は先に
考えるけど。

それなりに白いと感じていた塗装前の白でしたが、重ね塗りしていくと、はっきりした
清潔感のある白に。「白ってこんなに白かったんだ」と再認識。けっこう黄ばんでいて
汚れていたのが瞬時になかったことになる快感。これでどんどん調子づいて楽しくな
ります。「他にも何か塗りますよ~」

この作業のBGMはレバノンポップスの歌姫、ナンシー・アジュラムとフラメンコギタ
ーのヘビロテで。アフリカ寄りの強い日差しと乾いた空気を感じながら思い出した
のは、むか~しギリシャでお世話になったイケメンのレバノン人に、むか~し旅した
スペイン南部や暑すぎて死にそうだったモロッコの景色。そういえば安宿の木部の
塗装とか、盛り塗り過ぎて塗膜が厚くなっちゃって、ちゃんと閉まらない戸とかありま
したね~、ペンキがペキペキに剥がれてる日除けの戸とかも懐かし~です。日本は
木、本来の色が好きだし、べったりペンキで色を付ける習慣もあんまりないから我が
家も窓枠は木の色のままですが、彩色した世界も素敵です。
木製の取手も2度塗りして新品の顔になり、金属のネジ部に円滑剤をスプレーして待
機。もう乾いていますが今夜一晩、こうしてお休み。なかなか腰が持ち上がらない作
業でしたが、無事楽しく終わりました。何かを新しくすると掃除のモチベーションも
上がります。
今回の反省、作業中の昼食は、できれば台所を使わないですむようにすること。
ーえ~、ご飯なんか作ったの~?(当たり前といえば当たり前。)

..........................................................
ブログランキングに参加しています。
クリックどうぞよろしくお願いします。

............................................................
スポンサーサイト