柿が干してある風景ってイイですよね〜♪ かわいい感じがしてとても好きです。
石積みさん宅では、庭やお家とマッチして絵になりますね〜♪♪
それに以前、石積さんのところにお邪魔したのも、柿が干してある季節でした〜!!
ちょうどBさんが、柿をたくさん剝いていたのですが、その姿がとってもステキで、
いいな〜って思ったのを覚えています。。。
うちにも蜂屋柿があるのですが、甘柿も含め隔年でしかなりません。
そして、今年は裏年のようで1つもなりませんでした。。。
石積みさんのところでは、昨年に続き今年も実をつけたようですが、
何か秘策があるのでしょうか?
良かったら教えて下さい〜☆
干し柿は景色がいいですよ、景色が。
マルコさんとこの去年の干し柿って、あのオブジェのようなやつでしたよね~♫
でも、隔年結果になってるんですね、マルコさんとこ。
多少の多い少ないはあっても、0個はあまりにショック。
原因は、豊作の年の実の成り過ぎによる木の疲れということでしょうが
摘果は効果はあるようです。
でも、それって現実にできるかどうか、ちょっとねぇ~みたいな。
秘策ではありませんが、採る時は、枝ごと折るのが効果的です。
剪定みたいな感じです。
1年に1度の恵みですから、やっぱり毎年お願いしたいですよね。
なるほど〜〜〜!! すんごい納得しました☆
我が家は、あまり干し柿が得意ではないので、積極的にとってないんです。。。
来年、実を付けてくれたときは大切に確保しつつ、
柿の木のサイクルの手伝いをしたいと思います♪♪
ありがとうございました〜m(__)m
マルコさん、熟し柿はどうですか?
今、記事の方でもアップしましたが
ザルなどにのせて静かにおいておくだけというのもあります。
春まで、色もきれいで、冷凍すると柿ゼリーみたいに食べれます。