2019
03/15
03/15
7年目の味噌作り
Category : くらし
「長く生きていると、回想することも増えてきて、それぞれに深い層に、しまわれている。」 ←思い出しにくくなっているという話。
今年もお味噌仕込みました。 そろそろ長年やっているいる気がしてきて、ブログの過去ログを探して確認してみました。7回目だそうです。すっかり備忘録になっている最近の石積みの家のブログですが、マイペースでやっています。
7回目ともなると、それなりにスタイルが出来ていることに気づきます。 シンプルなレシピとシンプルな作業だけに奥の深い発酵食品、お味噌です。次回は新しいことに挑戦したいと思いつ終わるのですが、やっぱりほぼ同じレシピと同じ進行になりました。

大豆づくりはあきらめ、直売所で購入、地域の味噌作りの定番、青大豆、「こうじいらず」
麹は上田市の山辺糀店さんで。
ほぼ1日水に浸すつもりで、前日の朝、よく洗って3倍ほどの水に浸しました。
これからお味噌になります。

翌朝、吸水十分で、よ~く膨らんでおおきくなっています。
お味噌は豆炭で煮ます。作業分担も自然に出来てきて、火の準備は主(あるじ)。

煮えた大豆を潰して、塩きり麹を混ぜるのも主(あるじ)です。
味噌玉作りは二人で、容器にバシッと投げ込んで空気を抜きながら詰める作業も主(あるじ)です。

最後は、今年も酒粕で粕蓋をして冷暗所に安置。 朝8時に始めて午後2時に終了しました。
作るたびに、伝統発酵食ってすごいな、と。この魔法を発明した人は何者だったのでしょうか。
【きょうのらく】
家の中に入ってくる日差しが段々高く短くなってきました。 昨日から寒の戻りが激しいですが、暖かい日は外に出てまた畑の畝で寝ています(笑)

今年もお味噌仕込みました。 そろそろ長年やっているいる気がしてきて、ブログの過去ログを探して確認してみました。7回目だそうです。すっかり備忘録になっている最近の石積みの家のブログですが、マイペースでやっています。
7回目ともなると、それなりにスタイルが出来ていることに気づきます。 シンプルなレシピとシンプルな作業だけに奥の深い発酵食品、お味噌です。次回は新しいことに挑戦したいと思いつ終わるのですが、やっぱりほぼ同じレシピと同じ進行になりました。

大豆づくりはあきらめ、直売所で購入、地域の味噌作りの定番、青大豆、「こうじいらず」
麹は上田市の山辺糀店さんで。
ほぼ1日水に浸すつもりで、前日の朝、よく洗って3倍ほどの水に浸しました。
これからお味噌になります。

翌朝、吸水十分で、よ~く膨らんでおおきくなっています。
お味噌は豆炭で煮ます。作業分担も自然に出来てきて、火の準備は主(あるじ)。

煮えた大豆を潰して、塩きり麹を混ぜるのも主(あるじ)です。
味噌玉作りは二人で、容器にバシッと投げ込んで空気を抜きながら詰める作業も主(あるじ)です。

最後は、今年も酒粕で粕蓋をして冷暗所に安置。 朝8時に始めて午後2時に終了しました。
作るたびに、伝統発酵食ってすごいな、と。この魔法を発明した人は何者だったのでしょうか。
【きょうのらく】
家の中に入ってくる日差しが段々高く短くなってきました。 昨日から寒の戻りが激しいですが、暖かい日は外に出てまた畑の畝で寝ています(笑)

- 関連記事
-
- 4月の雪
- 7年目の味噌作り
- サラッサラでふわっふわの雪
スポンサーサイト