2015
10/02
10/02
今年のお味噌
Category : 食べ物
夏を越したら御対面と、静かに寝かせていた、あの酒粕で蓋をしてみた今年のお味噌です。いいかげん秋も深まってしまいましたが、まさに安心して忘れていたというか、やっぱりカビの気配も全く無く、こんな感じになっていました。
酒粕を平らに広げた上にかぶせておいたラップを剥がしたところです。
うっすらお味噌色になってますが、てかっとしてるのは酒粕。熟成したいい香りが漂っています。

淵のところをちょっと剥がして、、、お味噌が覗きました。いい感じです。

この蓋として広げた酒粕とその下のお味噌を1対1の割合でとって、「酒粕味噌」として別容器に移します。これは調味料として使えると聞いていますが、確かに美味しい~、粕鍋など、いろいろ使い道がありそうです。

そしてお味噌ですが、やっぱり若くして芳醇というか、なしに比べて、まろやさが加わっている気がします。香りといい、色も艶も、そして味も良好。ちょっと、ニンマリ。粕蓋、リピ決定します。
それでは来春にまた、お会いしましょう。

..........................................................
ブログランキングに参加しています。
クリックどうぞよろしくお願いします。

............................................................
酒粕を平らに広げた上にかぶせておいたラップを剥がしたところです。
うっすらお味噌色になってますが、てかっとしてるのは酒粕。熟成したいい香りが漂っています。

淵のところをちょっと剥がして、、、お味噌が覗きました。いい感じです。

この蓋として広げた酒粕とその下のお味噌を1対1の割合でとって、「酒粕味噌」として別容器に移します。これは調味料として使えると聞いていますが、確かに美味しい~、粕鍋など、いろいろ使い道がありそうです。

そしてお味噌ですが、やっぱり若くして芳醇というか、なしに比べて、まろやさが加わっている気がします。香りといい、色も艶も、そして味も良好。ちょっと、ニンマリ。粕蓋、リピ決定します。
それでは来春にまた、お会いしましょう。

..........................................................
ブログランキングに参加しています。
クリックどうぞよろしくお願いします。

............................................................
- 関連記事
-
- 秋の味覚/天然マイタケとか
- 今年のお味噌
- 秋の夕べ
スポンサーサイト