2014
01/24
01/24
乾物シリーズ
Category : 食べ物
年頭は、いろんな「今年は○○を頑張るぞ」というのが沸々する時。
この初心が持続しますように。
さて、その頑張りたいものの一つ、保存食カテゴリーの乾物シリーズ、干し大根です。
これまでも大根が豊作の時はやっていましたが、一昨年、昨年と2年続けて不作でス
ルー。それが、「大根不作です」と言っていると、いただけるのが田舎のありがたく
嬉しいところ。大事にムロにしまってあった大根をどっさり分けてもらったので、さっ
そく半分干し大根にしました。
いつもは収穫後すぐ(11月後半)干していましたが、今回は寒冷地ならではのフリー
ズドライ製法で。3月に干すと3日で完成するという情報も試したかったですが、ど
んなに適当にやっても失敗しようのないこの時期、低温と乾燥のお陰で、ほぼ5日で
いい感じに。パリっとしているうちに取り込もうとしたんですが・・
ちょっと待て、
今朝も冷え込む、テーブルの霜がきれい!

ということで、パチリ。
このキンキラコンの白いベールは、光を受けると、まばゆく虹色に輝くんですよね~

こっちは、ちなみに過去に作った干し大根の画像。細めの小さい大根の丸干しです。
(って、単にまともに育たなかった大根ですが)葉っぱを束ねて竹竿に干したもの。
この干し大根、小指ぐらいの太さですが、柔らかく戻して細かく刻み煮たものを、
今ちょうどらくがご飯で食べてます。干し大根は甘く匂いも濃厚でらくも大好きの
様子。

季節に関係なく、常時干してから使っているのはエノキ茸。石積みの家地方は「きの
この里」で、特にエノキの産地です。安く大量に売っているのを、干しエノキで保存。

色は茶色になりますが、常備しておいてダシ代わりにも必要な分だけ使えて重宝して
ます。

さて、今回のフリーズドライ干大根。色もなかなかきれいに仕上がりました。
お天気に感謝。

この初心が持続しますように。
さて、その頑張りたいものの一つ、保存食カテゴリーの乾物シリーズ、干し大根です。
これまでも大根が豊作の時はやっていましたが、一昨年、昨年と2年続けて不作でス
ルー。それが、「大根不作です」と言っていると、いただけるのが田舎のありがたく
嬉しいところ。大事にムロにしまってあった大根をどっさり分けてもらったので、さっ
そく半分干し大根にしました。
いつもは収穫後すぐ(11月後半)干していましたが、今回は寒冷地ならではのフリー
ズドライ製法で。3月に干すと3日で完成するという情報も試したかったですが、ど
んなに適当にやっても失敗しようのないこの時期、低温と乾燥のお陰で、ほぼ5日で
いい感じに。パリっとしているうちに取り込もうとしたんですが・・
ちょっと待て、
今朝も冷え込む、テーブルの霜がきれい!

ということで、パチリ。
このキンキラコンの白いベールは、光を受けると、まばゆく虹色に輝くんですよね~

こっちは、ちなみに過去に作った干し大根の画像。細めの小さい大根の丸干しです。
(って、単にまともに育たなかった大根ですが)葉っぱを束ねて竹竿に干したもの。
この干し大根、小指ぐらいの太さですが、柔らかく戻して細かく刻み煮たものを、
今ちょうどらくがご飯で食べてます。干し大根は甘く匂いも濃厚でらくも大好きの
様子。

季節に関係なく、常時干してから使っているのはエノキ茸。石積みの家地方は「きの
この里」で、特にエノキの産地です。安く大量に売っているのを、干しエノキで保存。

色は茶色になりますが、常備しておいてダシ代わりにも必要な分だけ使えて重宝して
ます。

さて、今回のフリーズドライ干大根。色もなかなかきれいに仕上がりました。
お天気に感謝。
