2013
12/25
12/25
干し芋2014
Category : 食べ物
干し芋用の、皮が白いタマユタカというさつまいもを友人にもらいました。
もらったのは11月はじめ、やったのは12月に入ってから。
1ヶ月ぐらい保存して熟成させさた方が甘みも増し、しっとりした食感も出るのだそうです。
蒸しあがり。
ちょっと傷みが出た部分を取り除ききれなかったのか、
皮をむいた時は白かったのに、所々黒いところが出てきてしまいました。
あれっ、ダメかなあ~と思ったんですが、とりあえず進行。

去年の失敗、
小さく切りすぎ、干し過ぎで、木の根っ子のようになってしまい、
あぶっても、らくしか無理になったのを踏まえ、
今回は、干し上がり半分をイメージにしてかなり大きめに切りました。
ゴロゴロしてます。

7日位、ほぼ半分ぐらいまで干します。

こんな感じかな~と出来上がってからだいぶ落ち着いたところ。
今回は、ダメかな~で始まったことを思うと、期待以上に成功しました。
粉も吹かせたかったんですが、なかなか吹いてきません。
常温においておくと吹いてくるというのですが、これからなのでしょうか。
干し芋というもの、この地味~な見た目が得なのか損なのか。
素朴ひとすじ。でも、食べた時の美味しさにちょっとびっくりです。
「これって、私が作ったの?」と自分に聞いてしまうほどの、自画自賛系の味。

さつまいもは寒い信州で保存が大変なので作らなかったんですが、干し芋ならば問題なし。
ということで、来年の作付け、タマユタカ決定。
..........................................
ブログランキングに参加しています。
ぽちっと応援のクリック、お願いできると嬉しいです。
ブログ村 田舎暮らし
人気ブログランキング
..........................................
もらったのは11月はじめ、やったのは12月に入ってから。
1ヶ月ぐらい保存して熟成させさた方が甘みも増し、しっとりした食感も出るのだそうです。
蒸しあがり。
ちょっと傷みが出た部分を取り除ききれなかったのか、
皮をむいた時は白かったのに、所々黒いところが出てきてしまいました。
あれっ、ダメかなあ~と思ったんですが、とりあえず進行。

去年の失敗、
小さく切りすぎ、干し過ぎで、木の根っ子のようになってしまい、
あぶっても、らくしか無理になったのを踏まえ、
今回は、干し上がり半分をイメージにしてかなり大きめに切りました。
ゴロゴロしてます。

7日位、ほぼ半分ぐらいまで干します。

こんな感じかな~と出来上がってからだいぶ落ち着いたところ。
今回は、ダメかな~で始まったことを思うと、期待以上に成功しました。
粉も吹かせたかったんですが、なかなか吹いてきません。
常温においておくと吹いてくるというのですが、これからなのでしょうか。
干し芋というもの、この地味~な見た目が得なのか損なのか。
素朴ひとすじ。でも、食べた時の美味しさにちょっとびっくりです。
「これって、私が作ったの?」と自分に聞いてしまうほどの、自画自賛系の味。

さつまいもは寒い信州で保存が大変なので作らなかったんですが、干し芋ならば問題なし。
ということで、来年の作付け、タマユタカ決定。
..........................................
ブログランキングに参加しています。
ぽちっと応援のクリック、お願いできると嬉しいです。


..........................................
スポンサーサイト