2013
06/27
06/27
ヒマラヤのハーブ
Category : くらし
ネパールの友人にもらったヒマヤラのハーブです。
こーゆーの好きですね~。
インドハーブもアーユルヴェーダ、5000年の歴史ですが
ヒマヤラも過酷な環境を考えると、ただものでないようなありがたさが漂います。
以前彼には、薬草の現物も、もらいましたが、それはまさに漢方薬そのもので
飲みやすい、扱いやすいとはいえない感じが、いっそう興味深いものでありました。
(口に入れると舌がしびれるとかね。)
貴著なものをいろいろとありがいことだと思っています。
今度のは、粉末でパック済み。
上の茶色い方が毒出し用だそうで、水に溶いて毎晩飲む。
下の白いのはフェイスパックで、お湯で溶いて顔に塗る。
中味は何だろうと思ったんですが、このパッケージを見る限り、何処にも特別書いてない・・
どう使うかとかも書いてない・・なんでまた・・・
でも、ちゃんと処方を受けましたから、まっ、いいんですが。

人間、というか私、毒出しと聞くとすご~く「毒が出したくなります」
毒をためている自覚がそうさせるんでしょうね。
早速飲んでみました。
かる~~い粉末で、どこかで経験した味です。
以前もらった漢方薬草のひとつか、むか~~し飲んでいた漢方薬か・・・
でも素朴な疑問、「まず水に溶けませんぜ。」
まっ、予定通りじゃないことはままあるもの、スプーンですくって飲みました。
結果はそのうち。
フェイスパックの方もやってみました。
ガスール(モロッコの粘土)よりも、使用感も使用後もヒマヤラの方が好きかも。
さらっとしてるのに潤いを感じる。。
ちょうど、インドハーブで洗髪やトリートメントをし始めたところなので
やっぱり今更ながらハーブ、自然のちからを感じます。
何はともあれ、ちょっと続けてみます。
【オマケ】
せんげ(水路)の季節が始まっています。

..........................................
ブログランキングに参加しています。
ぽちっと応援のクリック、お願いできると嬉しいです。
ブログ村 田舎暮らし
人気ブログランキング
..........................................
こーゆーの好きですね~。
インドハーブもアーユルヴェーダ、5000年の歴史ですが
ヒマヤラも過酷な環境を考えると、ただものでないようなありがたさが漂います。
以前彼には、薬草の現物も、もらいましたが、それはまさに漢方薬そのもので
飲みやすい、扱いやすいとはいえない感じが、いっそう興味深いものでありました。
(口に入れると舌がしびれるとかね。)
貴著なものをいろいろとありがいことだと思っています。
今度のは、粉末でパック済み。
上の茶色い方が毒出し用だそうで、水に溶いて毎晩飲む。
下の白いのはフェイスパックで、お湯で溶いて顔に塗る。
中味は何だろうと思ったんですが、このパッケージを見る限り、何処にも特別書いてない・・
どう使うかとかも書いてない・・なんでまた・・・
でも、ちゃんと処方を受けましたから、まっ、いいんですが。

人間、というか私、毒出しと聞くとすご~く「毒が出したくなります」
毒をためている自覚がそうさせるんでしょうね。
早速飲んでみました。
かる~~い粉末で、どこかで経験した味です。
以前もらった漢方薬草のひとつか、むか~~し飲んでいた漢方薬か・・・
でも素朴な疑問、「まず水に溶けませんぜ。」
まっ、予定通りじゃないことはままあるもの、スプーンですくって飲みました。
結果はそのうち。
フェイスパックの方もやってみました。
ガスール(モロッコの粘土)よりも、使用感も使用後もヒマヤラの方が好きかも。
さらっとしてるのに潤いを感じる。。
ちょうど、インドハーブで洗髪やトリートメントをし始めたところなので
やっぱり今更ながらハーブ、自然のちからを感じます。
何はともあれ、ちょっと続けてみます。
【オマケ】
せんげ(水路)の季節が始まっています。

..........................................
ブログランキングに参加しています。
ぽちっと応援のクリック、お願いできると嬉しいです。


..........................................
- 関連記事
-
- リネンのキッチンクロス
- ヒマラヤのハーブ
- 姪、来たる/初日編
スポンサーサイト