焚付けの束作りの日

Category : くらし
主(あるじ)が、久々に家にいる休日、
先日、伐採したケヤキの小枝の整理をしました。通常、冬仕事ですが、今年は今頃に。
らくは、何をするでもなく、そばで寝ています。

焚付作り

大きなケヤキだったので、かなり大量の小枝が出ました。

主(あるじ)が、焚き付け用の束に作ってくれるので、
我が家では、有難いエネルギー源です。
束ねはやっぱり荒縄で。 一緒に燃やせます。
(荒縄が燃える光景もなかなかきれい。)


「コツコツが好きなわけじゃないんだけどね、」と申す主(あるじ)ですが、
この作業、実にコツコツとした仕事にしか見えません。

大量の小枝



でも、丁寧なキレイ目仕上げで、ディスプレイに欲しいとの声もいただく
小枝の焚付の束が、今年もたくさん出来ました。軒下に立てて乾燥させます。

小枝の焚付の束



風情も魅力の荒縄も、最近、売っているのは見ますが
実用で使っているのを、あんまり見かけなくなりました。
庭師には必須アイテムで、いろいろに使えますが、
今日は、お茶のテーブルになりました。

荒縄テーブル

ケーキをチェックに来るらく。18.6キロ。←引き続きダイエット中。


..........................................

ブログランキングに参加しています。
ぽちっと応援のクリック、お願いできると嬉しいです。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへブログ村 田舎暮らし人気ブログランキングへ人気ブログランキング

..........................................
関連記事
スポンサーサイト



                         
【一棟貸しコテージ 石積みの家】
【石積みの家 創生期WEBサイト】
【石積みの家 Wrought Iron 】
プロフィール

<5年かかって造った石積みの家>

Author:住民B
信州移住後、セルフビルドで石造りの家を作り庭を育てています。景色に溶け込む暮らしが理想。完成までに12年かかった石積みのコテージで一棟貸しのお宿始めました。家族は夫婦2人と愛犬らく。

カレンダー
03 | 2013/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
広告
「石積みの家」表紙+巻頭特集号
AMAZONへ
らくの出身保護団体さん
らくの兄弟も里親さん募集中!
わんステップ・ぐんま
このサイトでらくと出会いました
いつでも里親募集中
月別アーカイブ
リンク
ブログ内検索
RSSリンクの表示
★当ブログはリンクフリーです