2011
10/19
10/19
石積みの家の建具 窓編3 アルミサッシというもの
Category : 家造り関係
すでにシリーズ化してしまった、建具窓編の続き3。
建具感が感じられない記事になっていてすみませんが、
窓への思い入れのため、なかなか終わりません。
でも建具って、本当に建物の印象に大きく寄与していますよね。
別棟はこれです。 おおお~~アルミサッシ。

これは浴室の南面の窓ですが、トイレ、手洗い、脱衣場とある別棟の窓は全てこのアルミサッシ。
別棟は、水周りが中心でもあるし。壁も主屋と違って上部が漆喰壁なので、
アルミサッシもまたよろしの《可》という選択でした。
説明不要の普及型アルミサッシですが、こっちは網戸も、むろん同シリーズ。
外付けやむなしですが、ガラスも型板ガラスっていうんですか、凸凹のあるタイプ、
あれなので、景色も写してくれないし、このへんは割り切りです。
しかしやっぱり、残念ながらときめかないですね~。
なんか、開け閉めする時の音とかも、残念っていうか・・・(笑)
この”型板ガラス”っていうのも基本、好きではありません。
模様によっては、意外にいいかも、っていうのもありますが
映像が映らないのはつまらなく感じるし、映っちゃうと型板ガラスの意味もないっていう・・
実はどんな建具にするか検討し始めた時、家中全部、透明のガラスにするつもりでした。
通常はしないような、浴室もトイレも、すべて。
(とりあえず、プライバシーは保たれている場所なので。)
というのは、
昔、南ドイツで泊まった宿の、トイレが印象に残っていました。
そこも、外の視線を全く気にするような場所にないせいもあり、
トイレにかなり大きい透明ガラスがはまっていました。
そこから見えた緑色の草と、黄色と赤い花の絵のような景色が
なんとのどかで平和だったこと・・・・
あの時 「これだー」って思ったんですね。。
それが、ずっと頭にあったんですが、、我が家は想定内のトイレになってしまいました。
まっ、薄暗いトイレが落ち着くというのもあるので、結局ハッピーではあるんですが。
その《家中、透明ガラスプラン》は、建具屋さんに諭され、実現しませんでした。
今でも透明でもいいんじゃないか、という気がもたげる時はありますが
建具屋さんの言うことも良くわかります。
トイレもお風呂もお客様に使ってもらう場合もあるわけだし、
「どうも、落ち着かない」っていうのはありえます。
建具屋さんに諭されて、”型板ガラス”にして良かったと思う窓もあります。
網戸編で載せた、更衣室の窓。 外から見ると下の写真のようになっています。
ここは中が雑多なので、今思うと、やっぱ、透明ガラスはまずくない?みたいな。。
建具屋さんが、ガラスも選んでくれましたが、おかげでここの雰囲気も好きです。
小さな窓の良さがあるかなあ~?

石積みの家の建具、リクエストいただいたのに参考になるような解説もなくてすみません。
でもおかげで、大好きな窓の話、たくさん、させていただきました。
ありがとうございます。 最後に窓のしめくくり。
小さな窓フリークとしてはこれ。

我が家で一番小さい窓。A4ぐらい。
枕木の窓枠共に、主(あるじ)の作です。

建具感が感じられない記事になっていてすみませんが、
窓への思い入れのため、なかなか終わりません。
でも建具って、本当に建物の印象に大きく寄与していますよね。
別棟はこれです。 おおお~~アルミサッシ。

これは浴室の南面の窓ですが、トイレ、手洗い、脱衣場とある別棟の窓は全てこのアルミサッシ。
別棟は、水周りが中心でもあるし。壁も主屋と違って上部が漆喰壁なので、
アルミサッシもまたよろしの《可》という選択でした。
説明不要の普及型アルミサッシですが、こっちは網戸も、むろん同シリーズ。
外付けやむなしですが、ガラスも型板ガラスっていうんですか、凸凹のあるタイプ、
あれなので、景色も写してくれないし、このへんは割り切りです。
しかしやっぱり、残念ながらときめかないですね~。
なんか、開け閉めする時の音とかも、残念っていうか・・・(笑)
この”型板ガラス”っていうのも基本、好きではありません。
模様によっては、意外にいいかも、っていうのもありますが
映像が映らないのはつまらなく感じるし、映っちゃうと型板ガラスの意味もないっていう・・
実はどんな建具にするか検討し始めた時、家中全部、透明のガラスにするつもりでした。
通常はしないような、浴室もトイレも、すべて。
(とりあえず、プライバシーは保たれている場所なので。)
というのは、
昔、南ドイツで泊まった宿の、トイレが印象に残っていました。
そこも、外の視線を全く気にするような場所にないせいもあり、
トイレにかなり大きい透明ガラスがはまっていました。
そこから見えた緑色の草と、黄色と赤い花の絵のような景色が
なんとのどかで平和だったこと・・・・
あの時 「これだー」って思ったんですね。。
それが、ずっと頭にあったんですが、、我が家は想定内のトイレになってしまいました。
まっ、薄暗いトイレが落ち着くというのもあるので、結局ハッピーではあるんですが。
その《家中、透明ガラスプラン》は、建具屋さんに諭され、実現しませんでした。
今でも透明でもいいんじゃないか、という気がもたげる時はありますが
建具屋さんの言うことも良くわかります。
トイレもお風呂もお客様に使ってもらう場合もあるわけだし、
「どうも、落ち着かない」っていうのはありえます。
建具屋さんに諭されて、”型板ガラス”にして良かったと思う窓もあります。
網戸編で載せた、更衣室の窓。 外から見ると下の写真のようになっています。
ここは中が雑多なので、今思うと、やっぱ、透明ガラスはまずくない?みたいな。。
建具屋さんが、ガラスも選んでくれましたが、おかげでここの雰囲気も好きです。
小さな窓の良さがあるかなあ~?

石積みの家の建具、リクエストいただいたのに参考になるような解説もなくてすみません。
でもおかげで、大好きな窓の話、たくさん、させていただきました。
ありがとうございます。 最後に窓のしめくくり。
小さな窓フリークとしてはこれ。

我が家で一番小さい窓。A4ぐらい。
枕木の窓枠共に、主(あるじ)の作です。

- 関連記事
-
- 始まりにあったもの
- 石積みの家の建具 窓編3 アルミサッシというもの
- 石積みの家の建具 窓編2 網戸というもの
スポンサーサイト