2011
10/04
10/04
石積みの家の給排水
Category : 家造り関係
給排水についてのご質問にお答えします。
現在進行中の家に関しては、基礎部分にパイプを埋め込む方法をとっています。
一方 主屋、別棟に関しては、配管が外に露出する形でやりましたので、
石積みの途中で、必要となる位置に個々にパイプを通すための塩ビ管(通常は紙筒ですが)を
あらかじめ埋め込み、後から水道屋さんに配管してもらいました。
下の写真は、別棟、浴室の給水管になります。
排水管は地中を通ってます。

拡大図がこちら、左がトイレ、右が浴室の配管
ポイントした字が見にくくなっていますが、埋め込んだ塩ビ管が少し見えています。
左下トイレの配管写真、右下方向にある細い塩ビ管は
切りっ放しになっていますが、トイレ床のオーバーフロー用の排水管です。)

ちなみに、浴室内部の、水洗金具の周りの出来上がりは、こんな感じ。

ということで、給排水工事についても、一般住宅と同じです。
ただ万が一、あとから壁に穴が開けたいとかいう事になると、
石壁はとっ~~ても大変なことになるので注意です。(苦笑)
主(あるじ)曰く、
「他の事は途中で、いっくらでも考えられる時間の余裕が石積みの家にはある。」
時間かかりますから、、やっぱり石積みって・・・(笑)
とはいえ、・・・主(あるじ)、何度か失敗してます。
間違えようがない決まっていたはずの、
台所の給水位置が20センチもずれていた!!!・・・・とか (未だに謎です)
直火焚き風呂釜の掃除口の場所を、勘違いして違うところに開けてしまい
あとから、ハンマードリルで穴を開けるはめに!!!・・・・っていう、超荒業もありました。
(こっちは、主(あるじ)らしいかも、、) ※あとから壁に穴を開ける例。
でも、どうにかするもんで、なるもんです。(笑)
こんな我が家でも、本人達的に十分快適な住宅ができているので、
ほとんど皆さん大丈夫です。心配ありません。
すごいまとめ上げでしたが、給排水のご質問の答えになっていましたでしょうか。
配管のおまけの写真。17年前・・・
懐かしいです。水道管布設工事。

水道管布設も素人が勝手にやれないので、水道屋さんにお願いしますが
我が家は良い水道屋さんとお友達だったので、布設だけお願いして、
堀りと埋め戻しは、主(あるじ)がやりました。
おかげで、随分安くすみました。 「水道屋さん、本当にいろいろお世話になりました。」
でも、ここは寒冷地。1mの深さで掘って、距離も相当あったので
(もちろんユンボでですが) かなりの仕事だったようです。
この写真、もう忘れていた景色です。
右上に石積みが、家とはわからないような形で、ちょっとだけ見えます。
遺跡と呼ばれていた頃です、こんな時もあったんですねえ・・・・
経年シリーズに加えたい一枚です。
現在進行中の家に関しては、基礎部分にパイプを埋め込む方法をとっています。
一方 主屋、別棟に関しては、配管が外に露出する形でやりましたので、
石積みの途中で、必要となる位置に個々にパイプを通すための塩ビ管(通常は紙筒ですが)を
あらかじめ埋め込み、後から水道屋さんに配管してもらいました。
下の写真は、別棟、浴室の給水管になります。
排水管は地中を通ってます。

拡大図がこちら、左がトイレ、右が浴室の配管
ポイントした字が見にくくなっていますが、埋め込んだ塩ビ管が少し見えています。
左下トイレの配管写真、右下方向にある細い塩ビ管は
切りっ放しになっていますが、トイレ床のオーバーフロー用の排水管です。)

ちなみに、浴室内部の、水洗金具の周りの出来上がりは、こんな感じ。

ということで、給排水工事についても、一般住宅と同じです。
ただ万が一、あとから壁に穴が開けたいとかいう事になると、
石壁はとっ~~ても大変なことになるので注意です。(苦笑)
主(あるじ)曰く、
「他の事は途中で、いっくらでも考えられる時間の余裕が石積みの家にはある。」
時間かかりますから、、やっぱり石積みって・・・(笑)
とはいえ、・・・主(あるじ)、何度か失敗してます。
間違えようがない決まっていたはずの、
台所の給水位置が20センチもずれていた!!!・・・・とか (未だに謎です)
直火焚き風呂釜の掃除口の場所を、勘違いして違うところに開けてしまい
あとから、ハンマードリルで穴を開けるはめに!!!・・・・っていう、超荒業もありました。
(こっちは、主(あるじ)らしいかも、、) ※あとから壁に穴を開ける例。
でも、どうにかするもんで、なるもんです。(笑)
こんな我が家でも、本人達的に十分快適な住宅ができているので、
ほとんど皆さん大丈夫です。心配ありません。
すごいまとめ上げでしたが、給排水のご質問の答えになっていましたでしょうか。
配管のおまけの写真。17年前・・・
懐かしいです。水道管布設工事。

水道管布設も素人が勝手にやれないので、水道屋さんにお願いしますが
我が家は良い水道屋さんとお友達だったので、布設だけお願いして、
堀りと埋め戻しは、主(あるじ)がやりました。
おかげで、随分安くすみました。 「水道屋さん、本当にいろいろお世話になりました。」
でも、ここは寒冷地。1mの深さで掘って、距離も相当あったので
(もちろんユンボでですが) かなりの仕事だったようです。
この写真、もう忘れていた景色です。
右上に石積みが、家とはわからないような形で、ちょっとだけ見えます。
遺跡と呼ばれていた頃です、こんな時もあったんですねえ・・・・
経年シリーズに加えたい一枚です。
- 関連記事
-
- 石積みの家の建具 戸口編
- 石積みの家の給排水
- 石積みの家の電気
スポンサーサイト