どこか熱いところ

Category : くらし
薪ストーブ

生活のそこここに、いろいろに役に立ってくれる植物のツル。ほうきの柄をアオツヅラフジの
ツルで巻いたものを載せましたので、続きです。
薪ストーブの焚き口の取っ手とやかんの取っ手です。

この熱くて素手では触れない部分、でもいちいち「○○掴み」みたいなもので掴むのもわず
らわしい・・このちょっとした部分こそ、ツルものの出番です。我が家の薪ストーブはWEB
サイトの方でも紹介したとおり、技術専門学校の溶接科の卒業作品です。意匠的な飾りの
ないシンプルさ、実に実直な仕事ぶり、我が家にピッタリのものだったんですが、ただひと
つ、持ち手が熱い・・。当然なんですが、やっぱり熱い・・。

そこで、主(あるじ)が、チョイチョイと。クズのツルです。

それから、やかん。このやかんは、ご存知の方はご存知と思いますが、インド、ネパール
方面で、かつてやかんといえば"これ"という、定番でした。この形は完成度が高く、注ぎ
口のキレがとても気持ちがいいです。しかも注ぐ時のお湯の出方が豪快なアーチを形成す
るので、楽しくもあります。さらにピカピカじゃなくても素敵なやかんは、そんなにある
ものではないかと。こんなに優れもののやかんも、買った時に巻きつけてあったツルが若
干薄くて熱が伝わる、、それでやっぱり取っ手が熱い・・。本体も、蓋の取っ手も、熱い・・。

それで、主(あるじ)がさっそく。こちらもクズのツルです。

画像クリックで拡大
ストーブの扉もち手に巻いたツルやかんハンドルに巻いたツル

クズのつるはしっかりしているので、取っ手はまったく熱くなることはありません。それに、
劣化などもほとんどなく、これはやってから10年は経っていると思いますが、今も問題なく
機能しています。

使い勝手500%向上、どこか、熱くて困っているところはないでしょうか。お薦めします。


関連記事
スポンサーサイト



                         
【一棟貸しコテージ 石積みの家】
【石積みの家 創生期WEBサイト】
【石積みの家 Wrought Iron 】
プロフィール

<5年かかって造った石積みの家>

Author:住民B
信州移住後、セルフビルドで石造りの家を作り庭を育てています。景色に溶け込む暮らしが理想。完成までに12年かかった石積みのコテージで一棟貸しのお宿始めました。家族は夫婦2人と愛犬らく。

カレンダー
12 | 2011/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
広告
「石積みの家」表紙+巻頭特集号
AMAZONへ
らくの出身保護団体さん
らくの兄弟も里親さん募集中!
わんステップ・ぐんま
このサイトでらくと出会いました
いつでも里親募集中
月別アーカイブ
リンク
ブログ内検索
RSSリンクの表示
★当ブログはリンクフリーです