哺乳類で最も美しい生き物

Category : 雑記
この下の動画、実は昨年最も暑かった頃、全画面表示にして、見ては入りこんでいた音と映像
です。そしてトップ画像は、ドッグランで会ったシベリアンハスキーとかではなくオオカミで
す。

汗じっとりでダレダレだった心と身体に、一気に澄み切った冷涼な空気が流れ込み、いつのま
にか椅子の上に正座してループ再生していました。気温35度は当たり前の日常で、このキーン
と張り詰めた冷気が、待ち遠しく恋しかったものです。

その季節、今、来てます。 冷気、入り込むどころではなく、包まれてます。

早いものです。



「エンヤ / クライング·ウルフ- le chant du Loup」 となってますが、「スモイチム」とい
う曲だったはず。何かオオカミと関係あるのでしょうか、内容はわからないものの、むちゃく
ちゃ映像に合ってます。長い動画なので、お時間があればどうぞ。





このナショナルジオグラフィックのような映像の主役、「オオカミ」

もうあれこれ言ってる場合じゃないほど かっこいい です。

勝手に「哺乳類で最も美しい生き物じゃないか」と言い切りたくなってしまいました。
このあたりが、正座してして見た由縁かもしれません。

そして、こう感じるのは私が日本人だからでしょうか。

牧畜が盛んだった西洋にとって家畜を襲うオオカミは、悪役で忌み嫌われた歴史があります
が、農耕が中心だった日本では、オオカミは作物を荒らす鹿やイノシシを退治してくれる益
獣としてありがたがられ、信仰の対象にすらなっていたようです。「オオカミ」という名前
の語源も「大神」だったという説があるのは、あの崇高さが只者でなかったことの証明のよ
うに感じます。

それから、私も勘違いをしていたものに「送り狼」というのがありました。

その意味は現在、とりあえず以下のようなものですが、

 >1 親切を装って女性を送っていき、途中ですきがあれば乱暴を働こうとする危険な男
  2 山中などで、人のあとをつけてきて、すきをみて害を加えると考えられていた狼

その由来をみると、
   
 >オオカミはテリトリー(縄張り)を作り、縄張りに入って来た生き物を監視する習
  性がある。当然人間も監視の対象となり、昔、人が山の中を歩いて、そのテリトリ
  ー内に入ると、監視役のオオカミが後ろからついて来たという。そしてテリトリー
  から出ると、監視をやめて引き返して行ったという。オオカミが山道を歩く時、ず
  っと後ろからついて来ることを昔の人は「見守ってくれている(護衛)」と好意的
  に受け止めたのが、「送り狼」という言葉の元々の意味。

 
  だそうです。(こちらが変な振る舞いをしなければ、基本的に人を襲うことはない
のだそうです。)


オオカミ1



オオカミたちの目力が放つ、
「お前は信じられる人間なのか」ビームは、狼こそ、実は愛情と理性に富んだ社会的動
物だということを信じさせてくれる気がします。(まあ、オオカミに出会ったこともな
いのに語るのもなんですが、民族のDNAかもしれません。)



オオカミ2

よわっちい自分でも生かしてくれる、文明にも自然にも、大いに感謝なんですが、やっ
ぱり説明不要の生き抜くオーラから、掛け値なく清々しい勇気をもらいました。


哺乳類で最も美しい生き物、 「オオカミ」 決定。

オオカミ3



と、言いながら、こないだまで「ユキヒョウ」こそが、とか言っていなかったか・・。






(オマケ) 大神/オオカミの子孫、らく

らくの眼差し













..........................................

ブログランキングに参加しています。
ぽちっと応援のクリック、ありがとうございます。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへブログ村 田舎暮らし人気ブログランキングへ人気ブログランキング

..........................................
スポンサーサイト



                         

心のありか

Category : 雑記
このところずっとバタバタ続き。
でも、忙しいという言葉は〈心を亡くす〉ということなので使わないようにしています。

ものすごく目一杯だった500%みたいな日も、
〈忙しかった)じゃなく、(いやぁ~、充実しちゃったな~)みたいな。



でも、言い換えてはみても、気持ちがずっとせいているようで
動いているのに集中出来ていない時があります。

昨日は、紅玉のジャムをうっかり焦がしそうになりました。
ああぁ~ショック!

焚付け作業と同じく、急ぐ気持ちが裏目に出ることってありがちです。
(焚付けは、急ぐとなぜか火付けがうまくいかないという・・・)
心がなくなっちゃってるお知らせですね。


心がここにないってことを知らせてくれるものはいろいろあるけれど


例えばこちら、らく。

らくを見ると、心がふ~っと戻ってきます。

哲学するらく
     



..........................................

ブログランキングに参加しています。
ぽちっと応援のクリック、お願いできると嬉しいです。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへブログ村 田舎暮らし人気ブログランキングへ人気ブログランキング

..........................................                          
【一棟貸しコテージ 石積みの家】
【石積みの家 創生期WEBサイト】
【石積みの家 Wrought Iron 】
プロフィール

<5年かかって造った石積みの家>

Author:住民B
信州移住後、セルフビルドで石造りの家を作り庭を育てています。景色に溶け込む暮らしが理想。完成までに12年かかった石積みのコテージで一棟貸しのお宿始めました。家族は夫婦2人と愛犬らく。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
広告
「石積みの家」表紙+巻頭特集号
AMAZONへ
らくの出身保護団体さん
らくの兄弟も里親さん募集中!
わんステップ・ぐんま
このサイトでらくと出会いました
いつでも里親募集中
月別アーカイブ
リンク
ブログ内検索
RSSリンクの表示
★当ブログはリンクフリーです