敷石追加工事終了で無事終了

Category : 家造り関係
【石垣リニューアル工事の最終回】

石垣工事とフェンス工事、芝張りなどが終わり、もう一つの付帯工事、というか追加プチ工事、コテージ前の敷石の延長。(石は現場調達)芝が良くなりそうもないので、ぬかるみ防止のため、石に変更。

2023-04-17_14-36-14_447_20230426115523a53.jpeg

細長い日陰でくつろぐとぴ((笑) なんだかんだ騒いでも、人がいるそばに必ずいるのが可愛いです。

2023-04-19_10-52-23_387_20230426115525249.jpeg

このあたりは石の周りに草が生えてくれると落ち着くイメージです。さて、やれやれなんとかコテージ営業再開できる段階まで、こぎつけました。良かった~~!目に眩しい新緑が、一層目に染みる~~~。

2023-04-20_16-05-50_367_20230426115528525.jpeg

祝・リニューアル工事終了の眺め。フェンスの色がまだ新しくてなじんでませんが、これから日に追って変化していくはず。

2023-04-19_12-00-59_136_20230426115527cd2.jpeg

ちなみに10日間でこのくらい色が変わりました。短期間のうちに、年季の入った古い板塀に変化するのが気に入っています。

2023-04-28_10-04-06_059.jpeg

4月の一大イベントとなったリニューアル工事も終了し、お陰さまで無事、ゴールデンウィークも迎えられました。今年はコテージ周りの植物の見直しや、ブルーベリーの株の更新などもやっていきたい希望があります。

「季節を楽しみ、楽しみに季節を待つ」そんな「石積みの家」でありたいです。


(おまけ) 新入りとぴは、、、といえば.......「熊手」破壊中です(笑)

2023-04-22_10-59-58_965_202304261155297ce.jpeg




.........................................................

ブログランキングに参加しています。
ぽちっとクリック、お願いできると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

.........................................................................

スポンサーサイト



                         

テラスのフェンス工事

Category : 家造り関係
芝生張りも完了。フェンスの柱立て完了。 雨もいい感じで夜のうちに降ってくれていろいろ助けられています。

2023-04-17_10-32-58_941_20230426115234d67.jpeg

フェンスの板が材木屋さんから届きました。

2023-04-17_10-32-14_858_20230426115232db8.jpeg

今回も「ウッドロングエコ」を塗ります。 我が家のフェンスや柱の目部はほとんどこれを使っています。

ちなみにウッドロングエコとは・・・・・(商品説明)
>WoodLong-Eco(ウッドロングエコ)は粉末製品です。(原料は酸化鉄・樹皮・ハーブなどの天然成分を使用。)水で溶いたウッドロングエコ水溶液を木材に塗布することで、木の表面や断面から腐朽菌を入りにくくする表面処理用の水性木材防護保持剤(屋外用)です。 

建物の立地条件や樹種により色合いが異なるという、面白いもので、塗った後から色が徐々に変わっていくのですが、わりとすぐ経年変化した自然の木の色のような風合いになるのがとても気に入っています。

2023-04-17_10-34-28_163_202304261152342c0.jpeg

いいですね~~。工事現場にいる犬。(気をつけながら見てあげれる時はフリーにしてます😅)らくは電動工具が平気な不思議な犬でしたが、とぴは普通に苦手です、丸鋸を使い始めると家に帰って行きます。

2023-04-17_14-35-54_226_20230426115241b08.jpeg

同じじゃないですが、同じ感じで仕上がってます。 色の方も徐々に変化中ですが、まだまだ、出来立て感満々(笑)

2023-04-18_14-43-53_196_202304261152439b5.jpeg

初夏のような日中の日差しにうまく日陰を利用するとぴ。細長いうなぎ系なので(笑)、細長い日陰にぴったり!

そして、もう一つの追加プチ工事。 今あるここの平らそうな自然石を使って敷石の延長です。

2023-04-19_10-51-38_785.jpeg

工事編、もう一回続きます。 つづく.....



.........................................................

ブログランキングに参加しています。
ぽちっとクリック、お願いできると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

.........................................................................
                         

完成まで2年もかかった薪小屋物語

Category : 家造り関係
かれこれ2年越しで取り掛かっていた「薪小屋」が8月いっぱいかかって、ようやく完成しました。 晴れて、薪積み込み始め、「やれやれ、喜びの図」。

薪小屋完成・薪積み込み開始


まずは積込みまであと一歩の図。
薪積み込みまであと一歩の薪小屋完成の図

母屋の石積みを3年で積んだ主(あるじ)、あれから26年...26年・・・みんなに時が流れました。お宿を始めたので、なかなかまとまったお休みもとれなかったのはありましたが。。。

ほとんど、完成したも同然からすでに2ヶ月(前回の続くよ!から)、何をしていたのかといえば、人生色々あるものです(苦笑)

6月は、もうあれこれ家周りで、やりたかったメンテナンスを色々と一気に計画中でした。その思いがかえって、空回りしたといいましょうか・・・。「いくぞ~~」と、拳を振り上げた途端、主(あるじ)が、久々に痛風の発作に見舞われ・・・それでもいつもなら、最長でもせいぜい2週間程度で復活するものを、今回は。。。。通常復帰まで、なかなかどうして時間がかかりました。そういうわけで、薪小屋の方も、ずれ込んでずれ込んで、8月いっぱいまでかかっての完成となりました。

いや~、痛みは当人にしかわかりませんが、体調不良は辛いものです。


最終段階、中古木製パレットをもらってきて敷き詰めて、あとはひたすら薪を積んでいきます!
床部分は中古木製パレットで


出来てみるとすぐ、そこで、お茶飲む場所に良いな、とか思ってしまう私達(笑)
ちょっと一段上がっているので、また違う景色が見えます。サマーハウスでもいいな、とか、言い始めちゃって、薪はどうするんだと!

もちろん、まず薪を収めながら、景色を眺めるのも楽しいです。 永遠にあちこちに東屋みたいのを作って、ここでお茶したい、お茶したいと妄想するのが趣味なのかも(笑)。実際は、私道のアプローチの横にあるので、門番小屋みたいな場所です。

材木高騰の折、木の柱の代わりに竹も利用しました。
柱の代わりに竹利用

見たい景色だけ切り取ると、遠くの山並みだけが見えたりして、なんだかとってもいい感じです!昔、竹林だったこの土地を開墾した時、見えていた景色もこんな景色でした。いろんな景色に記憶が重なる年にもなりましたね~😅最近、回想が多めで、これまた年を感じるという(笑)

さあさ!4月に頑張って作った薪、積み込み始めますよ~。
薪小屋から見える遠くの山並み




.........................................................

ブログランキングに参加しています。
ぽちっとクリック、お願いできると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

.........................................................................


                         

二年越し、薪小屋づくり再開

Category : 家造り関係
薪小屋、基礎の石を積み始めたのが、二年前。おお~、久々の新作か、と思いましたが、基礎段階に、大雨で基礎部分に山の絞り水が出てくることがわかり、排水処理の必要が出ました。この作業が間にあったとはいえ、ほぼ二年後し、ようやく、薪小屋づくりが再開しました。

薪小屋づくり

今回はのんびりもしていられず、お友達の大工さんもお願いして「一気」でいきます。
らくは、大喜びで作業中、ずっと周囲でチョロチョロ(笑)

大工さんの周りでチョロチョロする犬

お天気もよく、けっこうな夏日ですが、山を渡る風が気持ち良いです。

2021-06-10_14-49-39_144.jpeg


大工さんの仕事は早い(笑)

薪小屋づくり2


一日目で格好がつきました。 二年後しなのに.....(笑) 雨が降る前に屋根までは「一気」でいきます。「一気で!」

薪小屋づくり3


「2日目は目標の屋根まで終了」あとは、ぼちぼちですが....

薪小屋づくり3


ブログの更新がなかなかできなくなっていて、本当に久しぶりです。

『季刊なのか』、とならないように、放置ブログにならないように。 インスタグラムはもう少し頻繁に投稿していますが、思い起こせば、HP時代から長らく続けていた「石積みの家」の暮らしをつらつら書くだけのスタイルには愛着があります。 

コロナ渦になって、自由に旅も出来ない状況に、昔の旅時代のことも、よく思い出して書き綴りたい気持ちにもなります。「いつでも行ける」って、行けないじゃん、みたいな。。今みたいに画像がほとんどなくて、頭の中にだけある景色が、とても懐かしいです。



.........................................................

ブログランキングに参加しています。
ぽちっとクリック、お願いできると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

.........................................................................






                         

薪小屋作り再開、すぐ一段落

Category : 家造り関係
薪小屋作り、コロナ自粛の時に進められると思っていましたが、甘かったです。サボっていたわけではありません。ユンボ仕事になるので、丸1日まとまった時間が欲しいのですが、なかなかとれません。晴れが続きそうな間にGO!

薪小屋作り再開

とんでもない巨石がご~ろご~ろ埋まっています。 今に始まったことではありません。昔はバール1本と角材でなんとかしていたころもあった主(あるじ)ですが(笑)、今は当然ユンボ様の力を借ります。

ユンボ仕事で出てきた巨石


巨石も出ますが、こんな石も出てきます。水晶が入った石。きっとまたどこかに使ってやろうと考えているに違いありません。まだ洗っていませんが、細かいキラキラ、分かるでしょうか?

水晶の入った石



土留の石垣を積んで、
ちょっと石積み


まずはここまでで、また一段落。 晴れると真夏のように暑くなってまいりました。 また次の始動はいつでしょうか。

再び一段落


.........................................................

ブログランキングに参加しています。
ぽちっとクリック、お願いできると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

.........................................................................                          
【一棟貸しコテージ 石積みの家】
【石積みの家 創生期WEBサイト】
【石積みの家 Wrought Iron 】
プロフィール

<5年かかって造った石積みの家>

Author:住民B
信州移住後、セルフビルドで石造りの家を作り庭を育てています。景色に溶け込む暮らしが理想。完成までに12年かかった石積みのコテージで一棟貸しのお宿始めました。家族は夫婦2人と愛犬らく。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
広告
「石積みの家」表紙+巻頭特集号
AMAZONへ
らくの出身保護団体さん
らくの兄弟も里親さん募集中!
わんステップ・ぐんま
このサイトでらくと出会いました
いつでも里親募集中
月別アーカイブ
リンク
ブログ内検索
RSSリンクの表示
★当ブログはリンクフリーです